SIP地域物流ネットワーク化推進協議会は、SIP「スマート物流サービス」を活用した、中ロット貨物パレット共同輸配送の構築、普及並びに啓蒙を目指します。

【WEBセミナー】2024年問題とフィジカルインターネットを見据えた協調物流への挑戦(11/30)

2023/10/27



トラックドライバーに時間外労働の上限規制が適用される「2024年問題」が迫っています。

この問題を解決するには、当事者となる物流事業者の対策だけではなく、荷主企業と物流事業者、荷主企業同士の協調による、持続可能な物流に向けた取り組みが重要になります。

本セミナーでは、持続可能な物流の実現に必要な、デジタル化や標準化、企業連携について解説します。
また、協調物流の具体的な取り組みとして、フィジカルインターネット実現会議の分科会として設置された、化学品ワーキンググループをご紹介します。

 


WEBセミナーの概要

開催日時 2023年11月30日(木)15:00~17:00
開催方法 オンライン ライブ配信(zoom)
参加費 無料(事前登録制)
参加方法 インターネットを利用したライブ配信で開催します。
パソコン・タブレット・スマートフォンのいずれかを用意ください。
接続方法の詳細はこちら
主催 SIP地域物流ネットワーク化推進協議会
お問合せ先 SIP地域物流ネットワーク化推進協議会 事務局
(株式会社セイノー情報サービス LLPサービス部 内)
E-Mail:chiikibutsuryu@info.seino.co.jp
   

プログラム

開会挨拶

15:00~
15:05
SIP地域物流ネットワーク化推進協議会
座長 小野塚 征志 氏
(株式会社ローランド・ベルガー パートナー)
 
 

来賓挨拶

15:05~
15:10
一般社団法人フィジカルインターネットセンター
事務局長 奥住 智洋 氏
 
 

基調講演

15:10~
16:00
    
持続可能な物流の実現に向けた取り組みについて

物流供給制約、カーボンニュートラルへの対応が必要となるなか、持続可能な物流の実現に向けての物流改革が必要となっています。
今後の展開として、デジタル化、標準化が欠かせず、「先を読んだロジスティクス」に転換していくかが重要となります。
さらに商慣習の見直し等も含めた企業連携の重要性についてご説明いただきます。

流通経済大学 流通情報学部 教授
矢野 裕児 氏
 
 

講演

16:00~
16:20
物流危機に対する化学業界の取り組みについて

化学業界は産業の技術革新と日常生活を支える素材基幹産業であり、そのサプライチェーンの安定化は社会的に大きな意義を持っています。
2024年以降、さらに顕著となる物流危機へは個社レベルでは対応できません。
物流革新は長期的な取り組みとして政府のリードが欠かせませんが、業界毎に抱える特有の課題もあり、具体的な対応を進めるには業界を構成する企業がまとまる必要があります。
2社から始めた取組みをご説明します。

フィジカルインターネット実現会議 化学品ワーキンググループ 事務局

三菱ケミカル株式会社
購買・物流本部 企画・戦略部
サプライチェーン業務統合プロジェクトリーダー
高谷 秀史 氏

三井化学株式会社
デジタルトランスフォーメーション推進本部
物流部 安定輸送プロジェクトリーダー
柳井 展明 氏
 
 

SIP地域物流ネットワーク化推進協議会のご案内

16:20~
16:40
     
本協議会の活動と地域物流(共同輸配送)の実状について

「SIP地域物流ネットワーク化推進協議会」は、SIPスマート物流サービス「地域物流」において構築した「地域物流モデル」の社会実装を目的として、2021年11月に設立しました。
本協議会は、「持続可能な地域物流」を実現するため、「業種業態を越えたユニット共同輸配送」の普及・啓蒙に取り組んでいます。本セクションでは、協議会の活動に加えて、地域物流(共同輸配送)の実状をご説明します。

SIP地域物流ネットワーク化推進協議会
事務局長 早川 典雄 氏
(株式会社セイノー情報サービス 参与)
 
 

質疑応答

16:40~
17:00
     
質疑応答
 
 

注意事項

・プログラム内容は、一部変更になる場合があります